こちらではお久しぶりの登場、ウルズです。
ブルアカのイベントをことごとく抽選落ちし、挙句には電車が動かず帰れないなんてことをやらかしましたが何とか元気です。
さて、今回はブルアカ発売後ということで、あんまり流れてこない限定構築ミヤコを書いて行きたいと思います。
ミヤコ使いたいなぁとか、限定構築わっかんねぇって方々、是非参考にしてみて下さい。
では早速行ってみましょう!
目次
デッキレシピ
コンセプト
火力と耐久性をバランス良く組み合わせ、相手のデッキや試合に合わせてハンデスやリフレッシュを絡めて戦っていくように作成。
ハンデスとリフレッシュによる追加打点で、緑や黒のルリグとのダメージ合戦にも対応が可能。また、青と黒の攻めがマイナスなので《秤アツコ》にも対応でき、手札を消費して効果を発動するので、エナを与えない白にも戦うことができます。
ミヤコのゲーム1能力によって、サーバントの確保を1ターン誤魔化せつつ、相手によっては1面以上の防御になるので、比較的安定して戦えるのではないでしょうか。
まぁ、詰まる所、ハンデス、デッキデスして殴れるデッキが弱いわけありません。
採用カード
■月雪ミヤコ[自走式閃光ドローン]
青シグニ達の手札消費を抑えつつ、相手からのハンデス耐性もあるので、ブルアカ限定構築での青シンボルをこのカードだけである程度牽制することができます。
ゲーム1効果も、サーバントが確保できないブルアカ限定構築の弱点を補えるので、見た目以上に安定した強さを出してくれます。
また、時折ライフバーストで自動効果が発動するときがあるので、損をしない様に覚えておきましょう。
■物語の幕開け、いつか至る果てへ
手札消費が多いのでこのカード達
絆を得るのは序盤攻める為に失った手札を補充するために《ミヤコ》や《体操服ユウカ》、打点形成の為に《マコト》に得ることが多いです。
盾の削り合いを余儀なくされた場合はヒビキとの絆を得ることもあるかもしれません。
■サンクトゥムタワー崩壊
脳内回しだと、毎回全てバニッシュされていたので、弱いかなと思っていたのですが、いざブルアカ戦をやってみると大して面が空かなかったので採用。
下級が硬いわけではないので、序盤使えない可能性がありますが、後半なら体操服ユウカで盤面のパワーを上げれば盤面が残りやすくなり、使えるチャンスが巡ってくるので、残ってた場合は意識しましょう。
■作戦準備
《ミヤコ》のゲーム1でルリグがダウンしてる展開が多く、割とシグニを対象にすることが多かったです。
一応、相手のルリグを無理やりダウンさせて、ゲーム1で凍結させる展開も出来るので覚えておきましょう。
■白亜の予告状
リコレクト防御アーツ。
《ミヤコ》のゲーム1でサーバントを節約出来てたり、後半はドローが出来るのでサーバントを抱えてる展開が多く、主にルリグダウン以外のモードを選択します。
3枚ドローするので、調子に乗ってデッキを削りすぎないようにだけ注意。
■ネバーランドで捕まえて
リコレクトメインアーツ。
先に紹介した《白亜の予告状》で、手札を4枚捨てた後のターンでも、残しておけば安定して盤面形成をすることが出来ます。
ブルアカ戦の展開的に、エナチャージやサーバントを探すためにドローする展開が多いです。また、このデッキがハンデスを持ってるので、手札補充の為に相手のドローを誘導出来るので、結構リフレッシュはします。
相手の手札やライフクロスに応じて、《マコト》《イブキ》セットや《アリス》といった打点シグニ。《ヒビキ》や《モモイ 》といったハンデスシグニやデッキ削りシグニを回収しましょう。
メインデッキ
■早瀬ユウカ[体操服]
ミヤコの効果で擬似的にノーコストで盤面形成が可能。絆効果で更に手札を増やしてくれるのも強力。
また、パワーパンプ効果がかなり強く、盤面強度を一気に押し上げてくれます。ウィクロスは除去のラインが3000、5000、8000、10000、12000と存在し、高くなるほど除去するのにコストを要求するので、このラインより1000でも高くすると相手視点で厄介だということは知っておきましょう。
■猫塚ヒビキ
2枚のハンデス効果を持つ、登場時からのパワーカード。
このデッキなら、ほとんどのカードで手札コストを要求するので、使用感は問題ありません。何気なく絆効果で-10000出来るので、どうしてもバニッシュしてライフクロスを砕かないと負けてしまう時は絆も候補。
絆の火力と微妙に運用が違いますが、カンナで代用しても動くと思います。
■天童アリス
《ミヤコ》の効果を発動させつつ、エナを使わずに要求できる貴重なシグニ。
16000以上マイナスできるので、相手の絆を得た《秤アツコ》を除去できるのがとても評価が高いです。
特に白系は手札にカードを戻して、エナを与えてこないので、このカードのコストが払いやすいというのもいいですね。
■羽沼マコト
自身を含む全体マイナス効果。攻めの絆第一候補。
《丹花イブキ》とセットで使うことで相手の12000以下の盤面を吹き飛ばせるのが強み。パワーによってはこれ1枚で3面空くので、自分の残った盤面に《早瀬ユウカ[体操服]》や《猫塚ヒビキ》といったシグニを出すと、打点+αの動きが出来るので狙っていきましょう。
絆を得ると、《イブキ》を拾えるので、このカード1枚から多面要求が作りやすくなったりとかなり強力です。
恐らく4枚入れたほうが良いです。枠を作ります。
■早瀬ユウカ
手札補充と耐性枠として採用。
効果のどれもが《ミヤコ》の効果を誘発でき、かなり相性がいいカード。特に相手ターンに手札2枚を捨てる事で耐久しつつ、《ミヤコ》の効果でドローが入るのはお得感が満載。
とはいえ、《秤アツコ》対策のカード達が同じく効いてしまうので、耐性が機能しないこともあるので過信は禁物。
■小鈎ハレ、才羽モモイ
下級のハンデス枠。
序盤から《小鈎ハレ》の絆を獲得して大量ハンデスを狙ってもいいのですが、ブルアカ限定構築では、相手も《物語の幕開け》と《いつか至る果てへ》が入ってることも多いので、カウンターされないように注意。
■空井サキ
レベル2の打点枠。
コストは多いものの、8000までマイナスをすることが可能。ライフバーストで手札を捨てているので、《ミヤコ》の自動効果が発動したりします。
環境的に5000が多かったり、少しエナが気になるようであれば、《ウタハ》でも良いような気がしてます。要調整。
■丹花イブキ
主にマコトとセットで運用。黒ながら手札を捨てるのでミヤコの自動効果を発動出来たりします。
一応、《アリス》や《ヒビキ》の絆といった効果のマイナス値を上げることができます。
因みにバーストでこれが捲れると、《サキ》や《カスミ》を場に出して出現時効果で2面止める。なんてことが起きたりするので、トラッシュに置くカードは注意しましょう。
■室笠アカネ
サーバントを手札に持ってきたい欲望を表したカード。
一応、トラッシュの枚数を増やせたり、手札を捨てるので《ミヤコ》の効果を発動させたりといった役割があります。
ただそれぐらいなので、デッキパワーを上げるために変更しても良いかななんて思ってる枠。
■下倉メグ
デッキ削り枠のカード。
《ネバーランドで捕まえて》で書いたように、大体はリフレッシュが間に合うのですが、時折足りない時があったりするので採用。
■鬼怒川カスミ
序盤の打点
手札を捨てるので、ミヤコの発動条件を満たせるのも良き。忘れがちですが、下級シグニへの効果無効能力を持ってるので、《各務チヒロ》ではなくコチラを採用。
■物語の起動
《ミヤコ》と《マコト》の両方を獲得すると、手札と打点形成に余裕が出来たり、《体操服ユウカ》や《ヒビキ》が必要になったりする時があるので2枚の採用。
■サーバント#
限定戦でも、サーバント#はどのバージョンでも大丈夫なはずなので、好きなイラストを使いましょう。
入ってた、入れたかったカード達
■空崎ヒナ[ドレス]
1コス+自身ダウンで絆持ち《アツコ》を倒せる黒のシグニ。
使い勝手が良かったので入れてたものの、《アツコ》を倒すなら《アリス》の方が色も青で良くないか?となったことに加え、《ドレスアコ》も採用するとなると枠もデッキの色も大変になるので不採用。
■獅子堂イズミ
入れたかったカードその1。
《ネバーランドで捕まえて》で相手の残りデッキを1にし、このシグニを出すことで相手の《白亜の予告状》や《諸君、戦列を整えろ》のドローやエナチャージを潰して、防御しにくくできるという使い方が可能。
しかし、非LBの枠が激戦区なのに加え、あくまでも択の1つなので、わざわざ採用しなくてもいいかとなり今回は見送りました。
■合歓垣フブキ
入れたかったカードその2
先攻で強いカードが欲しいのと、バーストがサーバントを抱えにくいブルアカ戦で活躍しそうな所に注目して候補に。
ただ、この系統の効果は4枚ぐらい積まないと先攻で安定しなく、《室笠アカネ》はともかく《下倉メグ》を不採用にして、デッキ削りの最大値を減らす方が良くないと思い、今回は不採用。ただ、面白い効果なのでどっかで4枚入れた構築を試してみたいカードです。
以上!ブルアカ限定戦対応ミヤコのデッキでした。
青白でゆっくりコントロールするタイプのデッキではありません。なので、コントロールよくわかんないけど、ミヤコは使いたいという人。とりあえずデッキに困ってるという人は参考にしてみて下さい!
最後にお知らせ
令和7年5月17日にディーセレ青年会というユーザーイベントで、デッキ構築相談会を開催します。
ブルアカで興味が出たけど、デッキの作り方がわからない人。また、ブルアカより前に始めたけど、デッキ作りに悩んでる…そんな人達と経験者達との相談の場になっています。
今回も私を含め、数々の実績や知識を持った人達が講師として参加していますし、講師陣との面識がなくても大丈夫です。
そも、何を質問すれば良いのか分からないという人もいると思います。しかし、前回コラボの後に行った相談会では、当時自分がブログで書いたシロコの構築を読んで質問に来てくれた方が数名いらっしゃいました。なので、この記事で疑問に思ったこととかでも全然問題はありません。また、初心者同士の交流の場にもなりますので、是非興味があれば参加してみて下さい。
以上!お知らせの時間でした。
それでは皆さん、またどこかで!